無料オンライン面談実施中!!

クレジット・電子マネーの仕訳はどうする?仕訳の基本や注意点などを解説。

 

現金だけじゃない経理

経理業務といえば、かつては現金中心の取引が主流でした。しかし、近年ではクレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済が急速に浸透し、企業の経理実務も大きく様変わりしています。「クレジットカードで購入したら、いつ仕訳するの?」「電子マネーのチャージって、何の勘定科目で処理すればいい?」といった疑問を抱える経営者や担当者も少なくありません。

実は、キャッシュレス決済の仕訳処理には、取引内容だけでなく決済方法やチャージ元によって異なる注意点が存在します。特に、ポストペイ型の電子マネーや個人カードによる立替払いなどは、適切な仕訳処理を行わないと、帳簿が乱れたり、税務処理に支障が出る可能性もあります。

本記事では、仕訳の基本をおさらいしながら、クレジットカードや電子マネー決済における実務的な仕訳方法とそのポイントなどを分かりやすく解説します。

 

クレジットと電子マネーの仕訳の基本

経理業務の出発点は「仕訳」にあります。どんなに高度なクラウド会計ソフトを使っても、仕訳のルールを理解していなければ正確な帳簿は作れません。現代の経理では、現金だけでなくクレジットカードや電子マネーなど多様な決済方法が登場していますが、基本となる考え方は変わりません。まずは、仕訳の基本をおさらいした上で、キャッシュレス決済への対応を確認しておきましょう。

 

仕訳の基本

仕訳とは、日々の取引を「借方」「貸方」に分けて記録する経理の基本作業です。これにより、どの資産や負債が動いたのかを明確に記録することができます。

借方
資産の増加や費用の発生(例:現金の受け取り、仕入、交通費など)

貸方
資産の減少や負債の発生(例:現金の支払い、未払金の発生など)

 

クレジットカード・電子マネーの仕訳基本

キャッシュレス決済では、決済方式ごとに仕訳の考え方が異なります。以下に主な仕訳例をまとめます。

事業用クレジットカード
利用時
借方:消耗品費等 / 貸方:未払金
引き落とし時
借方:未払金 / 貸方:普通預金

個人用クレジットカード(個人事業主の場合)
利用時
借方:経費科目 / 貸方:事業主借

ポストペイ型電子マネー(例:iD、QUICPay)
利用時
借方:交通費等 / 貸方:未払金
引き落とし時
借方:未払金 / 貸方:普通預金

プリペイド型電子マネー(例:Suica、nanaco)
チャージ時
借方:電子マネー残高 / 貸方:普通預金
利用時
借方:旅費交通費等 / 貸方:電子マネー残高

リアルタイムペイ型電子マネー(例:デビット連携)
支払い時
借方:経費科目 / 貸方:普通預金

 

勘定科目のポイント解説

未払金
クレジットカードやポストペイ型の未決済の支出を記録

事業主借
個人資金で支払った経費を事業用とする場合

電子マネー残高
チャージ済み残高を管理(資産扱い)

普通預金
引き落とし時など銀行口座に関する動き

消耗品費・旅費交通費など
支出の内容に応じて選ぶ費用科目

 


 

仕訳の基本を正しく理解していれば、キャッシュレス決済も怖くありません。むしろ、電子マネーやクレジットカードを上手に活用することで、現金管理の手間を削減し、経費精算の正確性も向上します。

みらい創研グループでは、こうした仕訳処理を含めた経理代行をクラウド連携でサポート。会計ソフトの設定から仕訳ルールの整理まで、事業に合わせた柔軟な導入支援を行っております。経理の“わからない”を、一緒に解決していきましょう。

 

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

クレジットと電子マネーの仕訳の注意点

クレジットカードや電子マネーによる支払いが一般化する中、経理処理も柔軟な対応が求められるようになりました。しかし、仕訳のタイミングや勘定科目の選定を間違えると、帳簿の信頼性を損なうリスクがあります。ここでは、クレジットカード決済・電子マネー決済それぞれの仕訳方法と注意点を整理し、間違いやすいポイントもあわせて解説します。

 

クレジットカード決済の仕訳基本

クレジットカードは「後払い」の仕組みです。支払時点では「未払金」として処理し、後日、口座から引き落とされた時に精算します。

購入時の仕訳
借方:消耗品費(または該当経費)/貸方:未払金

引落時の仕訳
借方:未払金/貸方:普通預金

 

電子マネー決済の仕訳と注意点

電子マネーには3つの支払方式があり、それぞれで仕訳が異なります。

プリペイド式(前払い)
現金や口座からチャージして使用
au PAY、楽天Edy、nanaco、Suica、PASMOなど

ポストペイ式(後払い)
クレジットカードと連携して使用
Apple Pay、Google Payなど

プリ・ポスト両用式(支払方法によって前払い/後払いが切替可能)
PayPay、楽天ペイ

デビットカード(即時払い)
決済と同時に口座から引き落とし
三菱UFJデビット、SMBCデビット、みずほJCBデビットなど

※電子マネーの種類によっては、領収書が発行されないケースがあります。保存義務のある場合は利用履歴などで代替しましょう。

 

間違えやすいポイント

仕訳タイミングの統一
プリペイド方式は「チャージ時」「利用時」のどちらでも仕訳可能。ただし方法は統一しましょう。

証憑(エビデンス)の確保
利用履歴は定期的に印刷して保管を。保存期間のルール(青色:7年、白色:5年など)にも注意。

事業用と個人用の使い分け
個人事業主は、電子マネーを仕事とプライベートで使い分けましょう。混同すると経費処理が煩雑になります。

電子マネーによる売上の処理
顧客から電子マネーで代金を受け取るケースでは、売上計上も必要です。

売上時の仕訳
借方:売掛金/貸方:売上

入金時の仕訳
借方:普通預金/貸方:売掛金

また、ポイントで支払われた場合は「雑収入」として処理するのが基本です。

 


 

クレジットカードや電子マネーの仕訳処理には細かなルールがあり、税務調査時にも問われる重要なポイントです。仕訳方法があいまいなまま記帳を続けると、決算や確定申告時に大きな手間を生むことも。

みらい創研グループでは、キャッシュレス時代の経理に対応した「クラウド会計×経理代行サービス」を提供しています。取引明細の自動取得や、複雑な仕訳の自動化・チェック機能などを活用し、ミスや漏れのない経理体制を実現。経理の手間と不安を軽減し、本業への集中をサポートします。電子マネーやクレジットカードの活用に不安がある方は、まずは無料相談をご利用ください。

 

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

経理のクラウド化で、悩みはプロに相談

会計ソフトのクラウド化が進み、今や経理業務は「紙と手作業」から「クラウドと自動化」へと大きく変化しています。しかし、ただソフトを導入するだけでは、経理体制の改善は不十分。重要なのは、クラウドと専門家の知見を組み合わせた運用です。

みらい創研グループでは、クラウド会計ソフトと税理士などの専門家によるハイブリッドな支援体制により、仕訳の正確性を担保しながら、業務の効率化とコスト削減を同時に実現しています。

 

クラウド会計の主なメリット

データの自動連携による効率化
銀行口座・クレジットカード・POSとの連携で入力作業を削減。

リアルタイムの情報共有
税理士や社内メンバーと同時に同じ情報を確認可能。

コスト削減
人件費・紙代などのコストを大幅にカット。

柔軟な働き方に対応
テレワークでも経理処理が可能に。

高いセキュリティ
金融機関レベルのデータ保護で安心。

 

税理士との連携でさらに安心

仕訳や税務処理のアドバイス
専門家が正確な処理をサポート。

法改正への対応もお任せ
電子帳簿保存法やインボイス制度にも万全対応。

月次・決算・確定申告のフォロー
日常から年1回の申告までトータル支援。

 

みらい創研グループの特徴と対応力

創業60年・総勢120名超の総合専門家集団
税理士・社労士・行政書士など各分野のプロがチームで対応。

クラウド会計(freee・マネーフォワード等)に対応
リアルタイムでの仕訳確認・帳票出力が可能。

仙台・山形間の距離を活かした柔軟対応
必要に応じて訪問対応・対面相談も可能。

法人・個人事業主を問わずサポート
記帳代行から年末調整・確定申告まで一気通貫で対応。

 


 

経理業務は「入力作業」だけではなく、「正しい処理とタイムリーな判断」が求められる重要な業務です。みらい創研グループでは、クラウド会計を活用するだけでなく、専門家が伴走する体制を通じて、経営者が本業に集中できる安心の経理体制を提供します。

「経理が不安」「クラウドを使いこなせない」「人手が足りない」そんな課題をお持ちの方は、まずは無料相談をご利用ください。導入支援から運用まで、クラウド時代の経理を徹底サポートいたします。

 

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

今こそ、経理見直しを

「この取引、どの勘定科目で処理すればいい?」「現金と電子マネーの仕訳、これで正しいのだろうか?」経理担当者であれば、誰しも一度はそんな“迷い”を抱えたことがあるはずです。特に、キャッシュレス決済やクラウド化が進む中では、従来の感覚が通用しない場面も増えてきました。

みらい創研グループでは、仕訳のアドバイスから記帳代行、決算支援、クラウド導入まで、経理のあらゆる課題を総合的にサポートしています。まずは無料相談・業務診断から、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

経理代行サポートメニュー
PAGETOP
会社情報