無料オンライン面談実施中!!

経理の仕訳ミス防止、修正について徹底解説!

 

経理を守るために、知るべき仕訳ミス

経理業務に欠かせない「仕訳」。日々の取引を借方・貸方に分けて記録する基本作業ですが、現場では勘定科目の選定ミス、金額の誤入力、日付の誤り(期ズレ)など、想像以上にミスが発生します。小さな誤りでも積み重なれば決算や税務申告に影響し、経営判断を誤るリスクにつながります。重要なのは、ミスを減らす努力と同時に、起きたミスを正しく直し、履歴を残すことです。訂正仕訳や振替伝票の正しい使い方を理解すれば、帳簿の透明性と信頼性を維持できます。

本記事では、よくある仕訳ミスとその背景、訂正仕訳・振替伝票の具体的な使い方、修正履歴の残し方と予防策を解説します。経理担当者はもちろん、これから簿記を学ぶ方にも役立つ内容です。

 

よくある仕訳ミスとその背景

仕訳は「経理の基本」としてよく知られていますが、「慣れてしまえば簡単」と思い込みやすい部分でもあります。しかし、実務の現場では初心者だけでなく経験豊富な方でもミスを起こすことがあります。特に中小企業では経理担当者が兼任体制になりやすく、チェック体制が手薄になりがちなため、ちょっとしたミスが大きなトラブルにつながることも少なくありません。ここでは、仕訳において代表的に発生しやすいミスと、その防止のためのポイントをご紹介します。

 

代表的な仕訳ミスと防止のコツ

勘定科目の誤り
例:コピー用紙を「雑費」で処理(本来は「消耗品費」等)。
科目の内訳が歪み、経営分析や判断を誤らせます。

借方・貸方の逆転
例:現金売上を「借方:売上/貸方:現金」と逆に記録。
金額が合っていても意味が逆転し、信頼性を大きく損ないます。

金額の誤入力
例:ゼロの付け過ぎやカンマ位置の誤り。
申告額に直結し、見落としは重大なリスクになります。

日付の誤り(期ズレ)
特に月末や決算期に多発します。
発生日ベース(出荷基準・検収基準など、社内方針に基づく)で統一することが重要です。

二重計上・記載漏れ
同じ証憑を重複入力したり、逆に未入力になるケース。
売掛金や買掛金の消込不足、証憑ワークフローの分断が原因となりがちです。

 


 

仕訳のミスは、単なる入力上の不注意では済まず、財務上の信頼性や税務申告の正確性に直結する重大な問題へ発展しかねません。放置すると、金融機関との取引や税務調査の場面で不利になる可能性もあります。そのため、定期的な残高照合(預金/売掛/買掛)やダブルチェック体制の導入が、ミスを減らすための近道です。

みらい創研グループでは、勘定科目・補助科目・部門管理といった仕訳の設計から、日常的な記帳チェックまで幅広くサポートし、経理担当者の負担を軽減するとともに、企業の財務リスクを未然に防ぐ体制づくりをお手伝いしています。仕訳の精度を高め、安心できる経営基盤を築きたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

訂正仕訳と振替伝票の使い方

仕訳のミスは、どんなに注意していても実務の中で必ずといってよいほど発生します。大切なのは「ミスをしないこと」よりも、「ミスが起きたときに正しく修正すること」です。経理処理において「削除してなかったことにする」という方法は絶対に避けるべきです。なぜなら、修正履歴が残らないと監査や税務調査の際に疑念を招き、会社全体の信用にも関わるからです。痕跡を残しつつ正しい形に修正することが、経理の信頼性を守る第一歩になります。

 

訂正仕訳の基本

誤った仕訳は、まず反対仕訳で打ち消したうえで、改めて正しい仕訳を記録します。

例(本当は通信費だったのに旅費交通費で起票した場合)

誤仕訳:借方 旅費交通費10,000/貸方 現金10,000
取消仕訳:借方 現金10,000/貸方 旅費交通費10,000
正しい仕訳:借方 通信費10,000/貸方 現金10,000

このように訂正仕訳を行うことで、経緯が帳簿に残るため、後日の説明が容易になります。

 

振替伝票の活用

仕訳帳を直接書き換えず、修正伝票を追加することで帳簿の整合性を保つ方法です。多くのクラウド会計ソフトには振替伝票入力や監査ログ機能が備わっており、「誰が・いつ・どのように修正したか」が追跡できます。そのため、内部統制や監査対応において非常に有効です。

 

どちらを使う?

単純な金額や借方・貸方のミス
訂正仕訳で対応すれば十分です。

勘定科目の移動や複数仕訳にまたがる調整
振替伝票を使うほうが明快です。

期ズレや重要な金額の修正
承認フローを経たうえで注記(摘要欄に理由や関連伝票番号を記載)を必須にしてください。

 


 

なお、決算確定後に修正が必要となり金額の影響が大きい場合は、修正申告や更正の請求を行う可能性があります。その際は社内判断だけで進めず、必ず税理士へ相談することが安心です。

経理における修正の仕方は、会社の信頼性や税務リスクに直結します。安易に「削除」してしまうのではなく、訂正仕訳や振替伝票を活用して正しい経緯を残すことが、後日の監査や税務調査への備えとなります。また、修正の際には承認フローや注記を徹底することで、社内外に対して透明性を確保できます。

みらい創研グループでは、日常的な記帳業務のサポートに加え、仕訳ミスの訂正方法や監査対応を見据えた帳簿管理の仕組みづくりまでご支援しています。経理の正確性を高めたい、修正や監査に不安を感じるといった方は、ぜひ一度ご相談ください。

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

修正履歴を残すコツと実務管理

会社の帳簿は、経営の実態を映し出す公式な記録であり、対外的にも信頼性を示す大切な資料です。特に、修正履歴の残し方は企業の透明性に直結します。「不自然な削除」があると、監査や税務調査で疑念を招くだけでなく、取引先や金融機関の評価にも影響を与えかねません。逆に、修正の理由や承認経緯が明確に記録されていれば、透明性の高さとして評価され、会社の信頼性向上につながります。ここでは、実務で役立つ修正履歴の残し方と、ミスを未然に防ぐ仕組みづくりについて整理します。

 

修正履歴を残す理由

不自然な削除は疑念を招く
履歴が残っていない修正は「改ざん」と捉えられるリスクがあります。

履歴・根拠・承認が揃えば透明性が評価される
誰が・なぜ修正したのかを示すことで、帳簿の信頼性が高まります。

 

実務での工夫

摘要欄の活用
例:「YYYY/MM/DD 誤仕訳訂正(科目誤り→通信費)担当:A 承認:B」
理由・担当者・承認者を明示して履歴を残します。

伝票番号の一元管理
振替伝票は連番で管理し、修正の順序を追いやすくします。

ログの活用
会計ソフトの操作ログや修正履歴機能を有効化し、定期的にエクスポートを取得します。

日付ポリシーの明文化
取引日や計上日について、たとえば「検収日基準」など社内で統一したルールをマニュアルに明記します。

 

ミスを減らす予防策

ダブルチェック体制
重要な仕訳は起票者と承認者を分けることで誤りを防ぎます。

自動化の活用
請求書の読み取りや銀行明細の自動連携、仕訳ルールの設定により手入力を減らします。

残高照合の定例化
毎月、預金・売掛金・買掛金・仮勘定を照合し、不一致を早期に発見します。

科目マスタ設計
勘定科目や補助科目、部門や案件を整備し、「性質で迷わない設計」にすることで仕訳精度を高めます。

教育と棚卸
新任担当者向けに「よくあるミス集」と演習を用意し、四半期ごとに仮払金や仮受金を棚卸する体制を整えます。

 


 

修正履歴を残すことは、単なるルール遵守ではなく、会社の信頼を守るための防御策です。日々の業務で小さな工夫を積み重ねることで、帳簿の透明性が高まり、監査や税務調査にも安心して対応できるようになります。また、体制づくりを徹底すれば、そもそものミスや事故も大幅に減らすことが可能です。

みらい創研グループでは、履歴の残し方の設計から運用ルールの策定、会計ソフトの設定に至るまで一体的にサポートしています。自社の経理体制に不安がある方や、信頼性の高い帳簿運用を実現したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

サービス紹介|経理代行サポート

グループ紹介|みらい創研グループ

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

ミスはリスクではなく、改善のチャンス

仕訳のミスは、どれほど注意していても完全にゼロにすることはできません。だからこそ重要なのは、ミスが発生したときに正しく修正する知識を持ち、修正の履歴を適切に残す仕組みを整えておくことです。本記事で取り上げた「よくあるミス」「訂正仕訳・振替伝票」「修正履歴と予防策」を実務に取り入れれば、経理業務における正確性と透明性は大きく向上します。

経理は日常的な記録作業であると同時に、企業の信頼を支える基盤でもあります。体制を整えておけば、経営判断の精度を高めるだけでなく、監査や税務調査にも自信を持って対応できるようになります。

みらい創研グループの経理代行オフィスでは、科目設計から月次締め、さらには監査対応に至るまで、貴社の実情に合わせた経理体制の実装を丁寧にご支援しています。経理業務の質を高め、安心できる管理体制を築きたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 


 

経理代行オフィスは、税理士・社会保険労務士・行政書士がいる、
みらい創研グループとして、経理に関わる様々なサポートが可能です。

資料請求はコチラ無料相談はコチラ

 

経理代行サポートメニュー
PAGETOP
会社情報